「村上隆の五百羅漢図展」。
ご存知のとおり、
村上隆さんは日本における現代美術家の第一人者です。
今回のこの作品は、東日本大震災にいち早く日本を支援してくれた
カタールへの感謝を込めて、
震災の翌年2012年に首都ドーハで発表されたもの。
14年ぶりの村上隆さん国内の展示は森美術館、
ということで行ってまいりました。
さてこの展示のテーマである「五百羅漢」って一体何なのかというと、
読んで字のごとく500人の羅漢という意味なのですが、
では「羅漢」はというと、簡単に言えば
釈迦の教えを広めた弟子たちのことを言います。
羅漢信仰は平安時代に日本へ伝えられたと言われ、
江戸時代以降、各地に彫像や絵画がつくられて、
全国規模の隆盛を見せました。
この五百羅漢図は、中国の古代思想で東西南北を司る四神、
青竜、白虎、朱雀、玄武の名を冠した4面で構成されています。
それぞれ高さ約3m、長さは25m、全長なんと100mという超大作です。
その超大作に、500人の羅漢が描かれているのです。
とにかく見応えのある作品なのです。
村上隆さんはこの作品を作る以前に美術史家の辻惟雄さんと
雑誌連載対話を行っていました。
辻惟雄さんが絵師たちについて熱いエッセイを書き、
村上隆さんがそれら絵師の作品を自分流にを描きおろすというものです。
その中にあった羅漢のお題が今回この超大作を作ることになった
きっかけになったようです。
そのお題で扱われた長沢芦雪や、狩野一信などが描いた五百羅漢図も
展示されていました。
この作品の興味深いことのひとつは、この巨大絵画が短期間で
一気に完成させられたものだということです。
それには、日本中の美術大学から大勢のスタッフが集められ、
作業を手分けし、スケジュールに沿って作業をするという行程が必要で、
それはまるで仕事のようだけど、でもそれは仕事ではなくて、
芸術的行為であるということがすごいことだと思うのです。
「五百羅漢は、500種の人の苦しみを、癒やしてくれるという逸話もある。
震災という、死生観のぎりぎりのところが問われるような状況が出現し、
五百羅漢というモチーフは、俄然リアリティーを帯びてきた」
村上隆さんの言葉です。
Wikipediaによると、この作品の製作開始は震災前らしいです。
村上隆さんが恐らくとても大切にされているであろう
コンセプトというものは、実は作っていくうちに変わったり、
新しい解釈が加わったりするものなのかもしれないと思いました。
村上隆さんは、以前「芸術闘争論」という本の中で、
芸術でいちばんの大切なものは、
構図、圧力、コンテクスト、個性
の四つです。
と述べておられました。
ちょっと難しいことをおっしゃってますが、
それが、この作品を世に出すために作り上げて来た実績の元だとして。
この作品にはそれ以外の付加価値があるように感じました。
以前、私、祖母と平山郁夫の展示を観に行ったことがあります。
仏教をテーマにして描かれた作品の前を通った祖母が、
自然と手を合わせていたのを思い出すのです。
その美術館には賽銭のようなものも置かれていました。
寺院の中にある宗教画と美術館に展示された宗教画、
その境界は芸術の歴史においての位置付けとしては違いますが、
芸術を鑑賞する一般市民にとってはそれほど違いがないのかもしれません。
「村上隆嫌い」な日本人はけっこういたはずが、
この展示に対する評判がいいのは、
そんな付加価値がそうさせているせいなのかもしれないと思いました。
ちなみに、この展示会では、
五百羅漢図以外の作品も多数展示されていました。
入り口から五百羅漢図に至るまでも見応え十分です。
そして、なんとこの会場内、
スマートフォンや携帯であれば撮影が可能でした。
SNSでシェアすることが推奨されています。
村上隆さんの展示らしいですね。
森美術館を出た後は、せっかく六本木に来たのだから、
もうひとつ、見たかった展示に行って来ました。
実は、こっちの方が先に行きたいと思っていた展示です。
残念ながらこちら、もう会期が終わっております。
ナショナル・ジオグラフィックは、有名な写真雑誌。
写真や自然に興味のある方なら絶対にご存知だと思います。
地球上のさまざまな事柄を、綿密に取材した記事と
各分野の第一線の写真家たちによる写真で見せる写真雑誌です。
素晴らしい写真ばかりの雑誌です。
そのナショナル・ジオグラフィックの日本版創刊20周年を記念して、
ナショナル・ジオグラフィックの所有する約1100万点に及ぶ
膨大なフォトコレクションから、
選りすぐりの傑作写真約100点が展示されたのです。
探検家の活動記録、圧倒的スケールの大自然や野生動物の生態、
科学、歴史文化などのテーマから選ばれたものは、
恐らく誰もが1度は見たことのある有名なものも含まれています。
写真に映り込んでいる場所は、自分も実際に行ったことある場所も
けっこうありました。
踏み込み方の奥深さに、ナショナル・ジオグラフィックのすごさを感じます。
私にとってまだ未知なる大陸、
南極の写真は思わずしばらく見入ってしまいました。
こちらの展示は、写真集にもなっています。
「ナショナルジオグラフィック傑作写真 地球の真実」。
表紙写真は、スティーブ・マッカリーが1984年に
パキスタンとアフガニスタン国境で撮影したアフガン難民の少女の写真です。
見ているだけで吸い込まれそうな緑色の目は、
あの地方の民族独特のものです。
名作がたくさん収録されているので、一冊持っていても損はない代物です。
【会場】森美術館(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53F)
【会期】10月31日(土)~2016年3月6日(日)
【時間】10:00-22:00 ※火曜日は17:00まで、入場は閉館の30分前まで。
【休業】会期中無休
【料金】一般1600円、高校・大学生1100円、4歳~中学生600円
【URL】http://www.mori.art.museum/
【会場】FUJIFILM SQUARE(〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号)
【会期】2015年10月30日(金)~11月18日(水)
【時間】10:00~19:00(入館は18:50まで)
【休業】会期中無休
【料金】無料
【URL】http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1002.html